
今回は 和文機械日付印(横波型)です。
局名表示の「・」が一人前のスペースを与えられて何だが違和感があるのでご紹介笑
印影は 神奈川県の 緑郵便局 平成26年の消印です。
さっそく郵便局を調べてみましょう。
緑郵便局 (みどりゆうびんきょく)
〒226-8799 神奈川県横浜市緑区中山町149-4
http://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300102018000/
横浜線の中山駅の近くに在る郵便局です。「緑局」となったのは平成3年からなんですね!
沿革も見ておきます。
沿革(wikipedia抜粋)
明治12年12月15日 - 川和郵便局(五等)として開設。
明治34年12月11日 - 川和郵便電信局となる。
明治36年4月1日 - 通信官署官制の施行に伴い川和郵便局となる。
昭和38年6月16日 - 特定郵便局から普通郵便局へ局種別改定。
平成3年10月28日 - 緑区川和町から同区中山町に移転するとともに、緑郵便局に改称。
平成19年10月1日 - 民営化に伴い、併設された郵便事業横浜緑支店に一部業務を移管。
平成24年10月1日 - 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業横浜緑支店を緑郵便局に統合。
はい。民営化の際に郵便事業㈱の支店が併設されましたが支店名が「横浜緑支店」でした。
消印表記は 郵便局㈱は「神奈川・緑」、郵便事業㈱は「横浜緑」となった様です。
このパターンなら年号アンダーバーが無くても両者の判別ができますね(余計ややこしいですが笑)
この様なケースは結構多かったのでしょうか?(興味は有りますが調べる気になれません・・)
さて、今回のピースでは「・」のスペースが広いのが面白いと思った訳ですが、
和文機械印で同様のケースをこれまで何例か見た様な気がします・・
見つけた時に宝箱に放り込んでいれば、そのうち出てくると思うのですが・・
その日のコンディションによって、これを面白いと思えるかどうか違う気がします笑
こちらは近年ものキロボックスからの発見です。
台切手は キジバト80円(H19.10.1発行) エゾユキウサギ2円(H26.3.3発行)
<スポンサーリンク> | |